2014年はyPadを使っていたのですが、今年はジブン手帳にしました。産褥期中はスマホやPC触れない、でも産褥期の記録はつけておきたい。だから細かく日々のことを綴れて、心地よい程度の枠組みがある手帳が欲しかったんです。
ほぼ日を復活させようかとも思ったんですが、今この時期に自由度がありすぎると続かなそうだな…と感じまして。
で、いろいろ探してたところ見つけたのが「ジブン手帳」なんです。ジブン手帳は
「LIFE」「DIARY」「IDEA」というノートに分かれていて、私は「DIARY」と「IDEA」を購入。(「LIFE」は家系図とかずっと使えるノートみたいなんですが、今年は買いませんでした)
カバーも元々いろいろあるんですが、好きなカバーでちょろっとカスタマイズしました。
んで、中身。これがね、いいんですよー。今日から書き込めるようになったので早速書き込んでみました。
今回、ジブン手帳を買う決め手は「24時間バーチカル」でした。彼女が産まれてしばらくは24時間体制でしょうし、授乳やおむつ替えのタイミングやサポートしてくれた方の記録など、産褥期の記録をつけるというのが一番の目的だったので、これはいい!と思ってですね。
んで、前述した「心地よい程度の枠組み」なんですが、一日の記録を
・todoリスト
・天気
・その日の大まかなポイント(予定)
・今日の気分
・食事
に分けて書く欄があるのです。日記はどこまで書けるかわからないけれど、この記録くらいだったら私にも書けそう…!そんな「心地よい程度の枠組み」にワクワク感を感じずにはいられません。
そして「IDEA」はシンプルなグリッド罫のノートなので、産褥期中の日記を少しでも書けたらなぁと。四隅にあるマークを使うとCamiApp対応するらしいので、夫に日記をアップしてもらうのにも便利っぽいですし。楽しみです。(その前に私がちゃんと日記書かないと始まらないんですけども)
まぁそんな訳で、夏休み初日の「予定立てるだけ立ててワクワクしてる」状態の私です。ちゃんと続けられるかなぁ…。続けられるといいなぁ…。